このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
フォークリフト

転職退職

雇用保険の給付金でフォークリフトの技能講習を受けてきました。

2022-10-01

  • 再就職のために、何か資格を取りたい
  • 資格を取りたいけど無職だから少しでも安く済ませたい

無職の人が仕事を探すときに何か資格があったほうが有利に探すことができますよね。

何か資格を取ろうと思っても講習費用って何万円ってお金がかかります。

その費用を雇用保険から補助してくれる制度があります。

その制度を使って今回「フォークリフト技能講習」を受けて来ました。

資格があれば仕事の選択肢が増えて自分に有利に再就職することができます。

この記事を最後まで読めば雇用保険の給付金をもらって資格を取り再就職をスムーズにすすめることができます。

雇用保険の給付金って何?

正式名称は「教育訓練給付制度」と言います。

出典:厚生労働省ホームページ

給付金を受給するには厚生労働省の指定する講座でないと対象になりません。

受給できる人にも条件があってその条件を満たした人でないと受給できません。

教育訓練の種類

対象となる教育訓練には3種類あってそれぞれに受講要件や支給額が異なります。

  • 専門実践教育訓練
  • 特定一般教育訓練
  • 一般教育訓練

※この記事では一般教育訓練についてのみ解説します。

出典元:厚生労働省ホームページ

給付金の申請できる人

給付金を申請できる人は以下のとおりです。

受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あること、受講開始日時点で被保険者(※1)でない方は、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内)であること、前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上(※2)経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給。

引用元:ハローワークインターネットサービス

簡単に言うと

  1. 受講開始日に雇用保険に3年以上加入している。(初めて教育訓練給付制度を利用する人は2年)
  2. 受講開始日に雇用保険に3年以上加入していた人が雇用保険を脱退してから1年以内の人。

支給要件期間とは

  1. 受講開始日までに雇用保険に加入していた期間が通算で3年以上(3年以下の場合はそれ以前の職場で加入歴があり、加入していない空白期間が1年以内の場合は通算できます。)
  2. 過去に教育訓練給付金を受給した事がある人は、その時の受講開始日より以前の加入期間は通算できません。
    (前回、教育訓練給付金を受給したときの受講開始日から通算で3年間の加入期間が必要です。)

支給要件期間とは、受講開始日までの間に同一の事業主の適用事業に引き続いて被保険者等(一般被保険者、高年齢被保険者又は短期雇用特例被保険者)として雇用された期間をいいます。

その被保険者資格を取得する前に、他の事業所等に雇用されるなどで被保険者等であった期間も通算しますが、被保険者資格の空白期間が1年を超える場合は、その前の期間は通算されません。

また、過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合、その時の受講開始日より前の被保険者等であった期間は通算しません。

※1 平成26年10月1日前に旧制度の教育訓練給付金を受給した場合であって、初めて専門実践教育訓練を受給しようとする場合は2年、同年10月1日以降に旧制度の教育訓練給付金又は一般教育訓練給付金の支給を受けた場合は3年以上。

※2 被保険者とは、一般被保険者及び高年齢被保険者をいいます。以下、この項目において同じです。

※3 平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。

出典元:ハローワークホームページ

支給額はいくら?

受講者が指定教育訓練実施者に支払った教育訓練経費の20%が支給されます。

ただし、支給額が10万円以上は10万円まで、4千円未満は支給されません。

一般教育訓練給付金の申請方法

一般教育訓練給付金の申請は受講終了から1ヶ月以内に受講した本人が住所地を管轄するハローワークに以下の書類を提出します。

※原則本人がハローワークまで出向いて申請しますが、ハローワークに行くことが困難な「やむを得ない理由」があれば代理人や郵送での受付もできます。(ハローワークに問い合わせてください。)

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 教育訓練修了証明書
  • 領収書
  • 本人・住所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類
  • 払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
  • 教育訓練経費等確認書

上記の書類を提出すれば指定金融機関に給付金が振り込まれます。

さらに詳しく知りたい人は
厚生労働省ホームページ
ハローワークホームページ

フォークリフト技能講習

今回はフォークリフトの技能講習を受講します。

フォークリフトとは倉庫や工場などでの荷物の移動やトラックへの荷物の積み下ろしを行う機械です。

フォークリフト技能講習の概要

フォークリフトの技能講習は全部で35時間(学科11時間、実技24時間)

1日目が学科で2,3,4日目が実技になります。

学科講習

講習内容講習時間合格点
走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識4時間12/30
荷役に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識4時間18/30
運転に必要な力学に関する知識2時間18/30
関係法令1時間8/20

学科講習終了後に1時間学科試験があります。

実技講習

講習科目講習時間
走行の操作20時間
荷役の操作4時間

実技講習終了後に実技試験があります。

実技試験は「走行前の点検」「乗車」「発進」「走行」「荷の取り扱い」「都度の指差確認」を行い、100点満点からの減点方式で70点以上で合格です。

学科、実技試験ともに合格なら「フォークリフト技能講習修了証」が発行されます。

免除の条件

技能講習の受講には講習科目が免除になる条件があります。

適用時間免除に必要な資格
35時間特になし
31時間普通、準中型、中型、大型、大型特殊自動車(キャタピラ車限定)いずれかの運転免許保有者
15時間自動車運転免許を保有せず、最大荷重1トン未満のフォークリフト運転特別教育修了後に6ヵ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要)
11時間大型特殊自動車運転免許保有者(カタピラ車限定は不可)
普通、準中型、中型、大型、大型特殊自動車(カタピラ車限定)いずれかの運転免許保有者で、最大荷重1トン未満のフォークリフト運転特別教育修了後に3ヵ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要)

免除項目

種別科目時間
学科走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識4時間免除免除
荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識4時間
運転に必要な力学に関する知識2時間
関係法令1時間
実技走行の操作20時間免除免除
荷役の操作4時間

免除項目があれば受講時間が短縮できます。

実際の受講の様子

コベルコ教習所

実際にフォークリフトの技能講習を受講した時の様子を紹介します。

今回は自宅から車で30分ほどのところにあるコベルコ教習所で受講しました。

ネットで講習日程を確認し、予約をしました。

わたしは中型自動車免許を持っているので上記表の③のコースになるので学科が一部免除の31時間の講習です。

1日目

朝、8時10分から受付開始です。

必要書類は事前に郵送してあるので運転免許証で本人確認と支払いをします。

教室に入ると自分の番号の席につき開始を待ちます。

コロナの感染防止のために席は1つおきで13名の受講になります。

60分講習で10分休憩で17時5分まで合計7時間の授業をします。

17時15分から学科試験の開始です。

試験は各科目5問づつで全部で15問あり各科目40%以上の正解で全体では60%正解なら合格です。

無事全員が合格して翌日からの実技講習に進むことができました。

2日目、3日目

実技講習の初日です。

学科の時の人数を2班に分けて行います。

最初は始業前点検からです。

使用するのはバッテリーフォークリフトなのでバッテリーの点検から初めてタイヤや油圧、操作部分などを点検していきます。

点検が終わったら、いよいよ運転の実技です。

最初はまっすぐ前進してまっすぐバックで帰ってくるところからです。

講師の人の説明を聞いて見本を見せてくれるので、そのとおりに練習します。

一人づつ交代でやるので順番が来るまでは座って待つだけです。

講習が進むに連れて周回コースやパレットの荷物を取る練習もしていきます。

4日目

いよいよ今日の練習の最後に実技試験があります。

今日の練習は実技試験の内容をそのまま練習します。

作業前点検から始めてパレットの荷物を載せて周回コースを回って、荷物を元の位置に置き、バックで車庫入れまでです。

少し緊張しましたが無事に全員が合格することができました。

試験終了後、教室に戻り修了証をもらいすべて終了しました。

まとめ

雇用保険の教育訓練給付制度の使い方を紹介しました。

雇用保険に入っていれば技能講習などの教育訓練に給付金が利用できる事がわかってもらえたと思います。

再就職のために何か資格が必要だと感じているなら利用することをおすすめします。

その中で今回はフォークリフトの技能講習を受講した時の様子を紹介しました。

皆さん30代くらいまでの人ばかりで、わたしが最高齢のようでしたが年齢を気にすることなく受講することができました。

後は、この資格をうまく使って再就職ができればいいと思います。

この記事を読んで、「自分も資格を取って再就職をしよう」そう思った人が、何か資格を取り再就職できればいいですね。

このブログで使ってます

ブログ村

広告

関連コンテンツ

-転職退職
-